晩春
製作=松竹(大船撮影所)
1949.09.13 国際劇場 一般封切 19日
12巻 2,964m 108分 白黒
| 製作 |
................ |
山本武
|
| 監督 |
................ |
小津安二郎
|
| 監督助手 |
................ |
山本浩三
塚本粧吉
田代幸蔵
斎藤武市
|
| 脚本 |
................ |
野田高梧
小津安二郎
|
| 原作 |
................ |
広津和郎
|
| 撮影 |
................ |
厚田雄春
|
| 撮影助手 |
................ |
井上晴二
川又昂
老川元薫
舎川芳次
松田武生
|
| 音楽 |
................ |
伊藤宣二
|
| 美術 |
................ |
浜田辰雄
|
| 装置 |
................ |
山本金太郎
|
| 装飾 |
................ |
小巻基胤
|
| 美術助手 |
................ |
熊谷正雄
|
| 調音 |
................ |
妹尾芳三郎
|
| 録音 |
................ |
佐々木秀孝
|
| 録音助手 |
................ |
堀義臣
末永光次郎
佐藤広文
大藤亮
|
| 照明 |
................ |
磯野春雄
|
| 照明助手 |
................ |
鈴木茂男
青松明
|
| 編集 |
................ |
浜村義康
|
| 衣裳 |
................ |
鈴木文次郎
|
| 現像 |
................ |
林龍次
|
| 焼付 |
................ |
中村興一
|
| 進行担当 |
................ |
渡辺大
|
| 装置 |
................ |
佐須角三
|
| 結髪 |
................ |
佐々木とく
|
| |
| 配役 | | |
| 曾宮周吉 | ................ | 笠智衆 |
| 紀子 | ................ | 原節子 |
| 北川アヤ | ................ | 月丘夢路 |
| 田口マサ | ................ | 杉村春子 |
| 勝義 | ................ | 青木放屁 |
| 服部昌一 | ................ | 宇佐美淳 |
| 三輪秋子 | ................ | 三宅邦子 |
| 小野寺譲 | ................ | 三島雅夫 |
| きく | ................ | 坪内美子 |
| 美佐子 | ................ | 桂木洋子 |
| 「多喜川」の亭主 | ................ | 清水一郎 |
| 林清造 | ................ | 谷崎純 |
| しげ | ................ | 高橋豊子 |
| 茶場の先生 | ................ | 紅沢葉子 |
|
| | | 観世流「杜若」 |
| シテ | ................ | 梅若万三郎 |
| ワキ | ................ | 野島信 |
| 笛 | ................ | 島田巳久馬 |
| 小鼓 | ................ | 北村一郎 |
| 太鼓 | ................ | 安福春雄 |
| 〃 | ................ | 金春惣一 |
| 後見 | ................ | 青木只一 |
| 地謡 | ................ | 吉田長弘 |
| 〃 | ................ | 観世清寿 |
| 〃 | ................ | 梅若新太郎 |
| 〃 | ................ | 観世静夫 |
| 〃 | ................ | 戸田清二 |
| 〃 | ................ | 福田光蔵 |
| 〃 | ................ | 高山新一郎 |
| 〃 | ................ | 石田清之助 |
| 〃 | ................ | 青木豊 |
| 〃 | ................ | 長谷川欣造 |
| 〃 | ................ | 長谷川雅山 |
戻る