京屋襟店
製作=日活(向島撮影所)
1922.12.30 浅草オペラ館
8巻 白黒 無声
| 監督 | ................ | 田中栄三 |
| 脚色 | ................ | 田中栄三 |
| 原作 | ................ | 田中栄三 |
| 撮影 | ................ | 大洞元吾 |
| 舞台装置 | ................ | 亀原嘉明 |
| |
| 配役 | | |
| 京屋襟店の主人山田新七 | ................ | 藤野秀夫 |
| その妻おあき | ................ | 大井吉弥 |
| その息子新之助 | ................ | 新井淳 |
| その妹おさと | ................ | 小栗武雄 |
| 京屋の番頭源次郎 | ................ | 宮島啓夫 |
| 京屋の中番頭梅吉 | ................ | 島田嘉七 |
| 京屋の老中おきく | ................ | 中村吉次 |
| 京屋の小僧浜吉 | ................ | 木藤しげる |
| 京屋の小僧長太郎 | ................ | 吉田信太郎 |
| 新橋芸者叶家の小直 | ................ | 東猛夫 |
| 小直の女中おさだ | ................ | 邦江弘久 |
| 町内の遊び人勇さん | ................ | 宮島健一 |
| 町内の鳶の者金さん | ................ | 小泉嘉輔 |
| 踊の師匠藤間勘登女 | ................ | 五月操 |
| 小料理店青柳の娘おてる | ................ | 木藤しげる |
| 新橋の芸者小しづ | ................ | 竹内達弥 |
| 新橋の芸者花若 | ................ | 青柳武 |
| 新橋の芸者小文 | ................ | 松本金五郎 |
| 新橋の芸者ゆめ子 | ................ | 森清 |
| 半玉きみ丸 | ................ | 中村米子 |
| 半玉しめ子 | ................ | 杵屋せい子 |
| 半玉豆子 | ................ | 沢井すみ子 |
| 旧役者市川米次 | ................ | 大井吉弥 |
| 踊の地を弾く女 | ................ | 杵屋吉次 |
| 甲州の土工の親分岩山権蔵 | ................ | 山本嘉一 |
| その親分大宮雷太 | ................ | 川上吾郎 |
| 般若の虎という悪者 | ................ | 横山運平 |
| 土工の一 | ................ | 高木桝次郎 |
| 土工の二 | ................ | 戸田弁流 |
| 土工の三 | ................ | 荒木忍 |
| 土工の四 | ................ | 竹川春芳 |
| 土工の五 | ................ | 邦江弘久 |
| 土工の六 | ................ | 木藤しげる |
| 医師岡野周太郎 | ................ | 荒木忍 |
| 火の番の老爺 | ................ | 高木桝次郎 |
| 流しの按摩 | ................ | 竹川春芳 |
| 辻売りの小娘 | ................ | 中村米子 |
| 郵便を入れに来る女 | ................ | 青柳武 |
| 看護婦 | ................ | 〃 |
| 雨の中の俥夫 | ................ | 戸田弁流 |
| 歌留多を取る近所の娘おきぬ | ................ | 中村米子 |
| 同娘おぬひ | ................ | 杵屋せい子 |
| 同娘お梅 | ................ | 沢井すみ子 |
| 鮎漁の船頭 | ................ | 戸田弁流 |
戻る