関の弥太ッぺ
製作=東映(京都撮影所)
1963.11.20
8巻 2,438m 89分 カラー シネマスコープ
| 企画 | ................ | 小川貴也 翁長孝雄 |
| 監督 | ................ | 山下耕作 |
| 助監督 | ................ | 鈴木則文 中島貞夫 牧口雄二 |
| 脚本 | ................ | 成沢昌茂 |
| 原作 | ................ | 長谷川伸 |
| 撮影 | ................ | 古谷伸 |
| 音楽 | ................ | 木下忠司 |
| 美術 | ................ | 桂長四郎 |
| 録音 | ................ | 野津裕男 |
| 照明 | ................ | 井上孝二 |
| 編集 | ................ | 宮本信太郎 |
| スチール | ................ | 鈴木一成 |
| 擬斗 | ................ | 足立伶二郎 |
| 記録 | ................ | 田中美佐江 |
| |
| 配役 | | |
| 関の弥太郎 | ................ | 中村錦之助 |
| 箱田の森介 | ................ | 木村功 |
| お小夜 | ................ | 十朱幸代 |
| お小夜の子供時代 | ................ | 上木三津子 |
| 堺の和吉 | ................ | 大坂志郎 |
| 沢井屋お金 | ................ | 夏川静江 |
| 銀太郎 | ................ | 武内亨 |
| おすみ | ................ | 鳳八千代 |
| 吾作 | ................ | 遠藤辰雄 |
| 田毎の才兵衛 | ................ | 月形龍之介 |
| お由良 | ................ | 岩崎加根子 |
| 飯岡の助五郎 | ................ | 安部徹 |
| 神楽獅子の大八 | ................ | 沢村宗之助 |
| 小神楽の大七 | ................ | 阿波地大輔 |
| 三崎の辰五郎 | ................ | 中村時之介 |
| 平木の豆鉄 | ................ | 砂塚秀夫 |
| 八木村の又吉 | ................ | 遠山金次郎 |
| 高浜の源次 | ................ | 近江雄二郎 |
| 笹川の繁蔵 | ................ | 堀正夫 |
| 清滝の佐吉 | ................ | 藤川弘 |
| 外川の半コ | ................ | 浜田伸一 |
| 夏目の新助 | ................ | 村井京二郎 |
| 勢力の留五郎 | ................ | 青柳龍太郎 |
| 桂川の茶店の爺 | ................ | 坂本武 |
| もよ | ................ | 森美千代 |
| 和尚 | ................ | 水野浩 |
| 多摩屋の遊女 | ................ | 松本すみ江 |
| 〃 | ................ | 井瀬昌枝 |
| 〃 | ................ | 芝崎みやこ |
| 多摩屋の妓夫 | ................ | 中村錦司 |
| 大網楼の女中 | ................ | 牧淳子 |
| 大網楼番頭 | ................ | 利根川弘 |
| たぬきの親爺 | ................ | 片岡半蔵 |
- 1930.07.13 関の弥太っぺ 松竹下加茂 星哲郎
- 1935.07.14 関の弥太ッぺ 日活京都 稲垣浩/山中貞雄
- 1938.04.14 関の弥太ッぺ 松竹下加茂 古野栄作
- 1953.05.13 関の弥太ッぺ 大映京都 田坂勝彦
- 1955.11.22 関の弥太ッぺ 新東宝 渡辺邦男
- 1959.12.27 関の弥太っぺ 大映京都 加戸敏
- 1963.11.20 関の弥太ッぺ 東映京都 山下耕作
戻る