逢魔の辻 江戸の巻
製作=東宝映画(東京撮影所)=前進座
1938.06.01 日本劇場
11巻 2,516m 92分 白黒
| 製作者 |
................ |
武山政信
|
| 演出 |
................ |
滝沢英輔
|
| 製作主任 |
................ |
岸川誠輔
|
| 脚色 |
................ |
岸松雄
八住利雄
|
| 原作 |
................ |
大仏次郎
|
| 撮影 |
................ |
三村明
|
| 音楽 |
................ |
伊藤昇
|
| 演奏 |
................ |
P.C.L.管弦楽団
|
| 装置 |
................ |
久保一雄
|
| 録音 |
................ |
鈴木勇
|
| |
| 配役 | | |
| 青江金五郎 | ................ | 河原崎長十郎 |
| 金五郎の母 | ................ | 藤間房子 |
| 蠣崎新吾 | ................ | 中村翫右衛門 |
| その妻おたみ | ................ | 山岸しづ江 |
| その子憲太郎 | ................ | 小泉忠 |
| 遊人長次 | ................ | 中村鶴蔵 |
| その子正坊 | ................ | 阪東精一郎 |
| とぎや仁兵衛 | ................ | 市川笑太郎 |
| その娘お力 | ................ | 音羽久米子 |
| 永井采女 | ................ | 嵐芳三郎 |
| その妹お雪 | ................ | 花井蘭子 |
| 三沢庄左衛門 | ................ | 坂東調右衛門 |
| 三沢半之丞 | ................ | 滝沢修 |
| 同心柴田 | ................ | 助高屋助蔵 |
| 手先政公 | ................ | 沢村比呂志 |
| 手先信公 | ................ | 市川進三郎 |
| 三沢家用人 | ................ | 中村公三郎 |
| 水戸浪人A | ................ | 山崎進蔵 |
| 水戸浪人B | ................ | 市川菊之助 |
| 水戸浪人C | ................ | 瀬川花章 |
| 志士武中 | ................ | 市川莚司 |
| 志士岡崎 | ................ | 市川岩五郎 |
| 志士黒田 | ................ | 市川章次 |
| 浪人宮森 | ................ | 橘小三郎 |
| 居酒屋亭主 | ................ | 中村進五郎 |
| 易者 | ................ | 小杉義男 |
| 水茶屋女中 | ................ | 一ノ瀬ゆう子 |
| 〃 | ................ | 岩田富貴子 |
| 仲間大助 | ................ | 沢村千代太郎 |
| 仲間三平 | ................ | 山崎長兵衛 |
| 家主 | ................ | 嵯峨善兵 |
| 寺男 | ................ | 真木順 |
| 奉行 | ................ | 市川楽三郎 |
| 火の番 | ................ | 坂東みのる |
| 奉行所上役(毛谷右京) | ................ | 瀬川菊之丞 |
| 蠣崎の同輩 | ................ | 山崎島二郎 |
| 囚人 | ................ | 市川扇升 |
| 町人母親 | ................ | 岬たか子 |
| 長屋女房A | ................ | 河原波留子 |
| 長屋女房B | ................ | 平塚ふみ子 |
| 三沢家仲間 | ................ | 嵐敏夫 |
| 三沢家女中 | ................ | 原ひさ子 |
- 1938.06.01 逢魔の辻 江戸の巻 東宝映画東京=前進座 滝沢英輔
- 1941.08.01 逢魔の辻 大都 佐伯幸三
戻る